【フロントエンド改修事例】既存プロダクトのReactにCompound Components Patternを導入しました【コンポーネント設計】

はじめに この記事は「ウィルゲート Advent Calendar 2024」の 18 日目の記事です! adventar.org こんにちは!ウィルゲート開発グループの中尾(のまど )です! 弊社のオンライン記事編集サービスEditorUの改修を中心に、フロントエンドからバックエンドま…

自分がこの会社で今までにgit commitした行数を数える方法

このブログでは、複数リポジトリで特定の誰かがコミットしたコード行数を数える方法を簡単に紹介していきます! 端折っている部分も少々ありますが、コピペで実行できるシェルも載せているので、1年のふりかえりにぜひお試しください! 今回は以下の5ステッ…

GitHub に学ぶエンジニアのリモートワークでのコミュニケーション

この記事は「ウィルゲート Advent Calendar 2024」の15日目の記事です。 adventar.org こんにちは、プロダクト事業部 開発グループの TamaG (@TAMAGOKAKE_G_)です。 今日は先日、5%ルール *1を利用して参加してきた、 GitHub Universe Recap 東京 にて話され…

ClamAVからS3 Malware Protectionへ

この記事は「ウィルゲート Advent Calendar 2024」の 14日目の記事です。 adventar.org 弊社ではAWS S3へのファイルアップロードのウィルススキャンに関してClamAVを導入していました。 tech.willgate.co.jp あれから4年が経過し、ClamAVからAmazon GuardDut…

Figmaの好きだけど苦手なところ

この記事は「ウィルゲート Advent Calendar 2024」の13日目の記事です。 adventar.org みなさんFigma使ってますか! 最近操作に慣れてきたFigmaについて改めて好きだけど苦手なところを4つ書きました。 【そのI】オートレイアウトの設定が直感的でない レイ…

エンジニアからプロダクトマネージャーへの挑戦

この記事は「ウィルゲート Advent Calendar 2024」の 12日目の記事です。 adventar.org こんにちは、ウィルゲートでアポトル開発のエンジニア兼、プロダクトマネージャーをしている吉田です。 アポトルは今年の4月にリリースをしたBtoB向けの企業データベー…

新規プロダクトの開発プロセス変遷を紹介します

はじめに アポトル開発がんばり中(2023年初頭〜2024年1月) アポトルリリース直前(2024年1月〜2024年4月) アポトルリリース直後(2024年4月〜2024年10月) 現在(2024年11月〜) おわりに はじめに こんにちは!セールステック開発ユニットの田島です。 …

Grafanaマイグレーション完全ガイド

この記事は「ウィルゲート Advent Calendar 2024」の 10 日目の記事です。 adventar.org インフラユニット所属の野中です。 CentOS7のサポート終了したことで、CentOS7で稼働していた古いバージョンのGrafanaをマイグレーションすることになりました。 本記…