2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

社内で謎解きイベント「施錠されたWGオフィスからの脱出」を開催しました!!

こんにちは!!開発グループ 開発本部ユニットの田島です。 先日、開発グループ内で謎解きイベントを開催したので今日はそんなお話をさせてください。 最高の写真 開催の背景 開催までの道のり 開催の様子 おわりに 開催の背景 私は謎解きが大好きで常日頃よ…

VPoEになってからの開発組織の1年を振り返る

この記事は「ウィルゲート Advent Calendar 2024」の 25日目最後の記事です。 adventar.org こんにちは、プロダクト事業部開発グループ VPoEのZOE ( @for__3 ) です。 実は2024年1月にウィルゲートの開発グループのVPoEに就任して約1年が経過しました。 今…

挑戦と成長の5年間:ウィルゲートで歩んだ私の道

この記事はウィルゲートアドベントカレンダー2024(24日目)の記事です。 adventar.org はじめに ウィルゲートでの5年間の歩み 1年目(2019年): 未完成な組織への気づき 2–3年目(2020–2021年): 組織文化の再構築 4年目(2022年): 挑戦を支援する環境作り…

【感想戦】PHP Conference Japan 2024お疲れさまでした!!

ウィルゲートは12月22日に行われたPHP Conference Japan 2024にブロンズスポンサーとして協賛しました。 このブログでは、当日配布物と登壇者の後日談、参加メンバーの感想をご紹介します!

【全国制覇】ウィルゲート開発室2024年カンファレンス登壇まとめ!!

この記事は「ウィルゲート Advent Calendar 2024」の 22 日目の記事です。 adventar.org こんにちは!開発グループの佐々木です。 ウィルゲートでは、今年もたくさんのカンファレンスで登壇しました! 特に今年は、日本列島の北から南まで、さまざまな場所の…

腐敗防止層と依存性の逆転を駆使して、ミニマムに変更に強くしてみる

この記事は「ウィルゲート Advent Calendar 2024」の 21日目の記事です。 adventar.org こんにちは、プロダクト事業部開発グループ ソリューション開発ユニットの武田です。 以下の記事に引き続き、「ウィルゲート Advent Calendar 2024」2つ目の記事です。 …

粗探し得意な私が選ぶ ~見逃しがちなテスト 3選~

この記事は「ウィルゲート Advent Calendar 2024」の 20 日目の記事です。 adventar.org こんにちは、ウィルゲート開発グループ コンテンツ開発ユニットのりさりさです。 新しく追加された機能や新規プロダクトに対して、不具合やデグレの粗探しが得意な私が…

デザインとコーディングの連携をスムーズに!エンジニアが開発で使えるFigma無料版おすすめ機能

この記事は「ウィルゲート Advent Calendar 2024」の 19 日目の記事です。 adventar.org こんにちは、ウィルゲート開発グループのはるみん(水口)です。 今回はエンジニアの視点から、Figma無料版で使える機能を プロトタイプ制作 と コーディング に分けて…

【フロントエンド改修事例】既存プロダクトのReactにCompound Components Patternを導入しました【コンポーネント設計】

はじめに この記事は「ウィルゲート Advent Calendar 2024」の 18 日目の記事です! adventar.org こんにちは!ウィルゲート開発グループの中尾(のまど )です! 弊社のオンライン記事編集サービスEditorUの改修を中心に、フロントエンドからバックエンドま…

自分がこの会社で今までにgit commitした行数を数える方法

このブログでは、複数リポジトリで特定の誰かがコミットしたコード行数を数える方法を簡単に紹介していきます! 端折っている部分も少々ありますが、コピペで実行できるシェルも載せているので、1年のふりかえりにぜひお試しください! 今回は以下の5ステッ…

GitHub に学ぶエンジニアのリモートワークでのコミュニケーション

この記事は「ウィルゲート Advent Calendar 2024」の15日目の記事です。 adventar.org こんにちは、プロダクト事業部 開発グループの TamaG (@TAMAGOKAKE_G_)です。 今日は先日、5%ルール *1を利用して参加してきた、 GitHub Universe Recap 東京 にて話され…

ClamAVからS3 Malware Protectionへ

この記事は「ウィルゲート Advent Calendar 2024」の 14日目の記事です。 adventar.org 弊社ではAWS S3へのファイルアップロードのウィルススキャンに関してClamAVを導入していました。 tech.willgate.co.jp あれから4年が経過し、ClamAVからAmazon GuardDut…

Figmaの好きだけど苦手なところ

この記事は「ウィルゲート Advent Calendar 2024」の13日目の記事です。 adventar.org みなさんFigma使ってますか! 最近操作に慣れてきたFigmaについて改めて好きだけど苦手なところを4つ書きました。 【そのI】オートレイアウトの設定が直感的でない レイ…

エンジニアからプロダクトマネージャーへの挑戦

この記事は「ウィルゲート Advent Calendar 2024」の 12日目の記事です。 adventar.org こんにちは、ウィルゲートでアポトル開発のエンジニア兼、プロダクトマネージャーをしている吉田です。 アポトルは今年の4月にリリースをしたBtoB向けの企業データベー…

新規プロダクトの開発プロセス変遷を紹介します

はじめに アポトル開発がんばり中(2023年初頭〜2024年1月) アポトルリリース直前(2024年1月〜2024年4月) アポトルリリース直後(2024年4月〜2024年10月) 現在(2024年11月〜) おわりに はじめに こんにちは!セールステック開発ユニットの田島です。 …

Grafanaマイグレーション完全ガイド

この記事は「ウィルゲート Advent Calendar 2024」の 10 日目の記事です。 adventar.org インフラユニット所属の野中です。 CentOS7のサポート終了したことで、CentOS7で稼働していた古いバージョンのGrafanaをマイグレーションすることになりました。 本記…

初めてTDDやってみたら、身に沁みてTDDの 〝良さ〟 を理解した話

この記事は「ウィルゲート Advent Calendar 2024」の 9日目の記事です。 adventar.org こんにちは、プロダクト事業部開発グループ ソリューション開発ユニットの武田です。 直前で参画していたプロジェクトで、TDD(テスト駆動開発)をする機会がありました…

あなたは「CSRF token mismatch.」の沼から抜けられるか

この記事はウィルゲート Advent Calendar 2024 8日目の記事です。 adventar.org こんにちは、コンテンツ開発ユニットの清水(@takaaki_w)です。 突然ですがあなたは画面上に「CSRF token mismatch.」が出てきた時にすぐに解決できますでしょうか? ↓こんなや…

愚直に RDBMS を使っていた検索機能を、全文検索エンジン OpenSearch の力で 10 倍速くした話

ウィルゲートのエンジニアの岡田/おかしょい(@okashoi)です。 私はここ 1 年間ほど、新規プロダクトである BtoB セールスツール「アポトル」を開発するチームに所属していました。 www.willgate.co.jp このアポトルにおいて、全文検索エンジン OpenSearch…

PHP未経験から始めるペアプロ

この記事は「ウィルゲート Advent Calendar 2024」の6日目の記事です。 adventar.org はじめに ペアプロとは? ペアプロの良かった点 即時解決の安心感 コード品質の向上 自信を持って開発できるようになった ペアプロから得られた成長 PHPの基本スキル習得 …

保守開発チームの効果的な目標設定と実績管理法

今回はウィルゲート開発部門で、主に保守フェーズのシステムを担当しているチームの目標設定や実績管理についてお話しします。 保守フェーズはエンジニアにとっては新規構築とは異なる開発経験をする機会であり、目的意識を持って取り組んでほしいと考えてい…

ログ分析をより便利に!Datadogパイプラインの活用法【プロセッサー・後編】

この記事は「ウィルゲート Advent Calendar 2024」の 4日目の記事です。 adventar.org こんにちは、インフラユニット所属の加藤です。 前編と後編分けてパイプラインの主要機能をご紹介しています。 後編の今回は、プロセッサー機能を紹介します。プロセッサ…

ログ分析をより便利に!Datadogパイプラインの活用法【フィルター・前編】

この記事は「ウィルゲート Advent Calendar 2024」の 3日目の記事です。 adventar.org こんにちは、インフラユニット所属の加藤です。 今回は、収集したログをDatadogで効果的に利用・分析できるように変換する「パイプライン機能」について紹介します。Data…

画像生成AI「DALL・E3」をAPIで実行してみよう!

この記事は「ウィルゲート Advent Calendar 2024」の 2 日目の記事です。 adventar.org こんにちは!ウィルゲート開発グループの佐々木です。 皆さんは、OpenAIが提供する画像生成AI「DALL·E 3」をご存知でしょうか? この記事では、DALL·E 3の概要や使い方…

4つのプロダクトのPHP/Laravelバージョンアップ対応事例(PHP 7.1→8.1, Laravel 5.4→8)

このブログでは、今年行った4つのプロダクトをPHP 7.1→8.1, Laravel 5.4→8にバージョンアップしたプロジェクトについて紹介します! ウィルゲートのプロダクトにはバックエンドでPHP・Laravelを利用しているプロダクトがあり、それらをPHP 7.1→8.1, Laravel …